AIDMAとは何か。1番知っておくべきことを話します。

シェアする

sponsored link
レクタングル(大)広告

AIDMA

AIDMAというのは、米国のローランド・ホールが提唱した消費者の購買行動プロセスです。

「AIDMA」「AIDMAの法則」「アイドマ」「アイドマの法則」などと読まれたり、書かれたりします。どれも一緒です。

シンプルにいえば、消費者が商品やサービスなどを知り、「買う」に至るまで消費者の心理がどう動き、行動するのかという流れについて説明したもので。

マーケティングの基本といえるものです。

AIDMAは次の5つの略です

  • A:Attention(注意)
  • I:Interest(興味、関心)
  • D:Desire(欲求)
  • M:Memory(記憶)
  • A:Action(行動)

上記の頭文字を並べて「AIDMA」としているわけです。

そして、消費者はこの流れで動きますよ、と説明しています。

注意→興味(関心)→欲求→記憶→行動

このAIDMAを3段階で見る場合もあって、次の3つの段階で見ることがあります。

  • 認知段階(Attention)
  • 感情段階(Interest、Desire、Memory)
  • 行動段階(Action)

この場合はまず認知(段階)と行動(段階)を押さえれば、わかりやすいです。

認知は五感で注意、注目してしまうものです。目で見る場合もあれば、耳で聞く場合も注目しますよね。

そして、行動は買うこと。簡単です。

真ん中の感情(段階)は知覚したことを、実際に脳で興味をもち、欲しいと思ったり、記憶したりしてしまうこと。なので、感情というより、脳の段階ともいえます。

ちなみにこのAIDMAに似ているもので、AISASというものがあります。

参考まで、次のものです。

AISAS

AISASは電通が提唱したもので、こちらも購買行動のプロセス(過程)を説明しているモデルです。

AISASは次の5つの略です。

  • A:Attention(注意)
  • I:Interest(関心)
  • S:Search(検索)
  • A:Action(購買)
  • S:Share(情報共有)

消費者購買行動のプロセスだと、圧倒的にAIDMAが有名でした。

ただ、インターネットが普及して「多くの人が検索して」購買をするし、その後「シェアするでしょ」という感じで。

AISASという考え方が出てきたわけです。

AIDMAからAISASになったのか

AIDMAよりもAISASの方が新しいこともあって、「AIDMAからAISASになったんです」などと説明する人も少なくないのですが。

実際にはそんなことはないです。

僕はリサーチの本を出版したりするほど、数多くの商品、サービスのリサーチをしてきましたが。全ての人が同じような行動をとるわけではないです。

現在でも、特定の広告を偶然見て、検索しないで、その場で買ってしまう人はいるし。
シェア(共有)だってしない人はいます。

そもそも、あなた自身、振り返ってみれば、あなたが買った商品やサービス全てのことについて、誰かにシェアしているわけではないでしょう。

自分たちの生活を振り返れば、そんなに安易ではないことがわかると思います。
その意味で、AIDMAも使えますし。AISASも使える。その両軸から見ていくことが必要になってきます。

ただ、実は、この2つを使う上で押さえておくべきことがあります。この2つに共通することです。

AIDMAとAISASに共通すること

実はこの2つには共通することがあります。

  • A:Attention(注意)
  • I:Interest(関心)

上記のAとIの2つです。
特に重要なのが「注意」です。

AIDMAでもAISASでも言えることですが、顧客の注意を喚起することができなければ、ビジネスが始まらないからです。

なので、AIDMAで考えていくにしても、AISASで考えていくにしても、最も重要なのは「Attention(注意)」です。

特に現在は「注意/注目」が重要

特に現在は情報の洪水といえるほど、情報量が多い。世の中に氾濫している状況です。

スマートフォン、様々なSNS。

それだけでも世界中で、世界中の人々が四六時中、twitterで何かをツイートしたり、Facebookに何かを投稿したり、Instagramで写真をアップしたりしているわけです。

それ以外にもYouTubeもあるし、ブログもある。

ネットワークも高度化やIoTの実現により、物理空間とデジタル空間の融合が加速もしている。

そうして、ますます情報が増えていく。実際、総務省発表の情報量の推移などを見ていても、急激に伸びています。

さらに情報量が増えているだけでなく、国内のインターネットの広告費は1.5兆円規模で。しかも毎年2ケタ成長が続いています。

要は情報は半端なく増え、しかもネット広告も年々増えている。こうした中で、自分たちの商品の情報を伝えようにも、顧客の注目を集めることができないわけです。

顧客の注目を集める5つのポイント

というわけで、ここから顧客の注目を集めるために何ができるのかについて、説明していきます。

もちろん、有名企業だったり、有名商品を扱っていたり、ランキング上位だったりすれば、顧客の注目を集めることはできます。

ただ、問題はそうではない有名ではない企業。

もっといえば、無名の企業や起業家の方はどうすればいいのかってことです。

自分たちの商品やサービスなどの情報を伝えていく場合に注意すべき5つのポイントをご紹介します。

1.自分たちの情報を発信してはいけない

まず、とても重要な話ですが、自分たちの情報を先に発信してはダメです。

顧客の注意を喚起したいのであれば、当然ですが、自分たちの情報ではなく、顧客が注目する情報をまず発信することです。

もちろん、有名な企業や有名な商品、サービスをもっているところであれば、別です(その有名な商品やサービスを求めている顧客がいるからです)。

ですが、無名の企業や商品などの場合、そうした情報を先に発信しても注目は集まらないわけです。

2.顧客が注目する情報を発信する

というわけで顧客の情報を発信してください。

顧客が注目する情報をまず発信し、そこから自分たちの情報につなぐことが重要になってきます。

3.役立つことを伝える

顧客が注目する情報を発信していくのですが。ここで重要なのは

「顧客にとって役立つこと」

何か情報を発信する時はまず、それが顧客にとって役立つものなのか、を確認することです。

中でもオススメなのは顧客が常に悩んでいる「痛み(問題など)」や、常に求めている「快楽」にあたるものがオススメです。

たとえば、「痛み」であれば。顧客が目にしたら、すぐに注目してしまうような痛み(問題)を取り上げ、それを解決するような役立つことを伝えていくわけです。

顧客自身が心底悩んでいることについて、適切な解決策などを伝える情報が現れると、どうしたって、そこから逃れることはできなくなっていきます。

4.謎を提供する

基本的には3の「役立つことを伝える」でも適切な情報を発信していけば、十分に注目を集めることはできますが、それに加えて、「謎」を提供することです。

「謎」を創り、そのつづきが知りたくなるようにしていく。

その意味では、物語も一種の謎です。続きはどうなるのかな、という謎になります。

5.顧客との関係が強化されるように、注目を持続させる

謎を提供し、教えたりしていくと、次第に顧客との関係が創られる。

「顧客との関係」を高めていくためにも、ここですぐに教えるのをやめないことです。

短い期間で教えることなどをやめてしまうと、せっかく創られた関係が次第に弱まります。継続的に教えていくことです。

読み手である顧客が毎日のように見続けることで、関係は次第に強固になっていきます。

まとめ

  1. 情報が氾濫しているため、顧客の注意(注目)を喚起する力がとても重要。価値が高いものになっている。
  2. 顧客の注目を集める5つのポイント
    1. 自分たちの情報を発信してはいけない
    2. 顧客が注目する情報を発信する
    3. 役立つことを伝える
    4. 謎を提供する
    5. 顧客との関係が強化されるように、顧客の注目を持続させる。

あなたへの質問

顧客の注目を集めるために次の質問に答えてほしい。

  • あなたは顧客の注意(注目)を喚起する力を重要視しているだろうか。
  • 顧客の注目を集める5つのポイントを押さえているだろうか。

17年超の経験をもつプロが
売れる秘密」を提供

受講者の声抜粋

17年の経験。それだけでも気になるけど、独立して悩んでしまうようなことを解決してくれる内容に気持ちがあがります。現場で使いたくなるのは必至です。メール講座は毎日届くものではないのですが、内容の格が違うし、並のメールマガジンでは太刀打ちできません」

17年間やってきて、コレをやったらまず売れない、という話もしています。独立起業している人必読です。

オススメ

独立、起業で失敗したくない人
・世の中に氾濫する情報の中、間違った情報で失敗したくない人
・商品、コンテンツの開発、集客などで成果の上がらない方法で失敗したくない人
・売るための顧客心理を知りたい人

提供する情報

17年超のマーケティング経験をもつ専門家が厳選した情報

現場での成功事例、失敗事例などの事例とマーケティング理論や顧客心理をベースに成果を上げるための情報をご紹介します。

優先的にイベントなどの情報もお届けします。

受講者の声

「『顧客の本音がわかる9つの質問』の著者の橋本さん。顧客の本音を研究しただけあって、売るために必要な顧客心理などの話も多い。これが無料というのはおかしいんじゃないかな?時々やるシリーズものが楽しみです」

「最近の内容は以前の内容とは雲泥の差。とてもいいと思います。内容もよりいっそう使えるようになった。知り合いにもおすすめしています」

「17年の経験。それだけでも気になるけど、独立して悩んでしまうようなことを解決してくれる内容に気持ちがあがります。現場で使いたくなるのは必至です。メール講座は毎日届くものではないのですが、内容の格が違うし、並のメールマガジンでは太刀打ちできません」

「商品を販売する時の見せ方を理解できます。顧客の心理や分析、データいは感動するし、切り口などもいくつも使える要素がありました!
17年の経験だけあって、商品の見せ方、ビジネスの考え方が実践的で深く理解できますね」

「一緒に働いことあるの?って思うくらい独立起業している人間の心をわかっている内容の数々 笑 橋本さんはコンテンツを生み出すのが天職ですね。『超怠け者のシゴト術』のシリーズはいまとても気になっています」

メール講座 これまでの一例

・超怠け者のシゴト術
・怠け者の起業家はどうすればいいのか
・あなたの問題を解決しながら、売れる商品が創れる1つの方法
・10倍読まれるコンテンツが創れる3つのステップ
・売れる商品を創るために100%必要な視点「商品の前に創らないとダメなモノ」
・実績がない、お金がない起業家が意識すべき3つのコト
・成果を出せない人が物事を達成できない理由
・目標、ゴールが10倍実現する「計画」を立てる5つの法則
・独立起業に必要な「自信」を創る2つの方法
・多くの人を魅了する商品を創る方法
・流行に乗る商品と乗らない商品、どちらが成功するのか
・集中できない人が嫌でも集中できる4つの方法

登録は無料

申込はカンタン。5秒で登録可能!
今なら『売れるメール講座』に無料で参加できます!


運営責任者:橋本哲児

売れるマーケティングの専門家 主にダイレクトマーケティング、WEBマーケティングの世界で17年間活躍。 東京都港区在住、兵庫県西宮市出身。 1999年、大手保険グループの生命保険事業のダイレクトマーケティングに取り組む。当初は成果がでない苦悩の日々が続く。 しかし、いくつかの独自の方法を開発することで成果が出始め、そこから全てが変わり、ネットマーケティングでは「国内トップクラスの担当者」などと評価されるようになる(ダイレクトマーケティング部課長兼インターネットビジネス総責任者に従事)。 2008年に独立。大手上場企業や起業家(中小企業)などの顧問を歴任。 現在はリサーチや分析、商品開発、セールスコピー(ライティング)、ブランディングなどを通じて、効果的なマーケティング展開をコンサルティングする。ライフワークとしてスティーブ・ジョブズなど偉大な業績をあげた人物の研究を続けている。著書に『逆境を乗り越える ジョブズ 魂の言葉 』『顧客の「本音」がわかる9つの質問』『世界を変える「自分」になる19の法則』がある。

登録は無料

申込はカンタン。5秒で登録可能!
今なら『売れるメール講座』に無料で参加できます!


sponsored link
レクタングル(大)広告

シェアする

フォローする

sponsored link
レクタングル(大)広告