ストレッチ 少ないリソースで思わぬ成果を出す方法 書評/まとめ

シェアする

sponsored link
レクタングル(大)広告

ストレッチ 少ないリソースで思わぬ成果を出す方法

東京駅近くの丸善に平積みされていて、気になったのがこの『ストレッチ 少ないリソースで思わぬ成果を出す方法

2018年4月26日に発売なので、まだ新しい本なのだけど。Amazonの総合ランキングなどではそこまで売れてはいません。でも内容はとても優れた本だし。実際にここで述べられているスキルは非常に重要なものだと思います。

簡単にいうと、自分のリソースではなく、外にあるリソースを人は求めてしまう。結果、自分のリソースを有効に、いや、ほとんど使っていない、というようなことを語っている本です。

表紙にはこうあります。

「人材」「資金」「ツール」の不足
その制約を逆手にとれ!

独立起業をしている人には特に重要な内容だし、それ以外の人にとっても、もちろんオススメの1冊です。

ストレッチ
印象に残ったポイント

ストレッチング/チェイシング

「ビジネスをする手法はチェイシングストレッチングに分れる。
チェイシングは釘を打つのにホームセンターで金づちを買ってくる。今後、必要になるかもしれないからとセットで買ってくる。
ストレッチングは釘を打つに手持ちのものでやってみる。石でもいい、レンガでも、大きな懐中電灯でも。チェイシングは心地よいが他の人がより良い金づちを持っていればそれだけで気分が良く無い」

ストレッチングとチェイシングのケース

「2つのビール会社があった。
1つのビール会社ちっぽけであったが手持ちのリソースの中で最大限に生かして大きく成長した。もう1つのビール会社は大きなビール会社であったが親族は役員報酬を100万ドル貰い、借金をしながら買収を繰り返して大きくしようとしていたが、つまづいた。そして運営していた工場はもう1つのビール工場に格安で買い取られた」

ストレッチ

ストレッチの意味とは

「ストレッチとは『多くのリソースを望むのではなく、手持ちのリソースの可能性を受け入れ、それを行動の手がかりにする考え方であり、技能』」

「人は手持ちのリソースを使って、仕事や生活をもっと充実させることが出来る」

「フランスの人類学者クロード・レヴィ=ストロースは、ものごとへの取り組み方には二種類あると考えた。ひとつは『エンジニアリング』、もうひとつは『ブリコラージュ(器用仕事。寄せ集めで何かをつくったり、修繕して使ったりすること)』だ」

ストレッチせず、必要のないリソースを求めると……

必要のないリソースを追い求めると、すでに手元にあるリソースのポテンシャルを見逃してしまう

ストレッチャー

ストレッチャーの4つの要素とメリット

  1. 心理的オーナーシップ:リソースを所有していなくても、それが自分のものだという当事者意識をもつことができる
  2. 制約の受け入れ:制約は、創造性を呼び覚ます
  3. 質素倹約:長期目標重視。手持ちのリソースを再利用
  4. 価値を見出す:どんなに価値の低そうなものにも、それなりの可能性が潜んでいることを見出す

制約があった方が人は創造的になりうる。リソースが十分にあれば人は椅子を椅子としか見ない」

リソースが豊富でありながらストレッチマインドを発揮する方法がある。『節約』である。

ホームセンターの創業者は豊富なリソースがありながら節約の精神でビジネスを構築し、リソースをストレッチすることでとてつもない成長企業を作り上げた。しかし、他の人にお金を払うことには寛容で社員に株(自分所有の)を配ったり、匿名であちこちに寄付したりしている。

市場で野菜や果実が傷や見た目で処分されているのを見て高級ジャムの会社を起こした人がいる。その会社では元麻薬依存患者や、障害のある人が働いている。働く人も見た目で判断しないのだ」

ストレッチャーの注意点。行き過ぎた場合

オーバーストレッチ。ケガのようなもの。ストレッチが行き過ぎた場合の例

  1. 単なるケチになる:コンプライアンスに関するお金を払わなかったり、給料の不払いで訴えられたり。ケチと倹約家は違う。倹約家はお金を払うときに正当な理由を必要とするだけ。ケチはお金を出すそれだけで苦痛を感じる。
  2. 行き場を失ってさまよう:あちこちに手を広げ過ぎると結局何もものにできずに終わる可能性がある。
  3. 学習せずに飛び出す:直感を信じるなどと調査もせず、飛び出すとひどい目にあう。致命的なダメージは避けるべき。物事をやるときは(学習するときは)学習とパフォーマンスの両方を意識した方がいい結果が出る。
  4. 期待の高さで苦しめる
  5. 的外れな組み合わせをする

チェイサーの特徴、チェイサー化する要因

もっと見栄え良く、もっと豪華に、チェイサーの陥りやすい罠だ。
チェイサー気質の新人は上昇志向が強いためか、3年後はそれ以外の人よりうまくいっていることが多いが、七年後にはその差はなくなっている。
もっともっとは長期的にうまくいかないことが多い

「銀メダリストは銅メダリストよりも、なしえなかった成果(金メダル獲得)を強調する傾向が強いとわかった」

「シリコンバレーの近郊に高級住宅街がある。
そこでは残念なことに水資源の事情が悪く、干ばつで給水制限が実施されることもあった。
しかしそこの住人は罰金を払ってでも芝生に大量の水を撒くのをやめなかった。彼らにとって青々とした芝生は成功の象徴で地域の人にとって貴重な水資源を使ってでも維持したい見栄えであった」

チェイサーと化してしまう4つの要因

  1. 上方社会的比較:自分より優れている者との比較
  2. 機能的固着:伝統的な用途以外にリソースを利用できない
  3. 無分別な収集:リソースを集めることが目的化してしまう
  4. リソースの浪費:リソースが豊富だと、相当の理由がなくてもそれを使わなくてはならなくなる

他人に対して

社会的比較は、つねに自分より持てる者と比べることで、創意工夫によって達成できるはずの多くの成果を見失わせてしまう

「人は、他人が持っている、または欲しがっているという理由で、自分もそれを手に入れようと夢中になる」

「隣の芝生にばかり気をとられていては、すでに手元にあるリソースを有効活用できない。悪くすると、『うちには何もない』という考えにとらわれてしまう」

他人に期待する効果

「ある学校で期待に関する実験をした。IQ的に平均になるようにクラスを割り振り、1つのクラスはこのクラスはIQの高い子を集めたので今年飛躍的に伸びる子が多いといい、もう1つには逆を言った。

すると、同じ素質であるはずなのに良い期待を受けた子供たちは予言通りに優秀な成績を残した

ちなみにこれは小学校低学年での実験で、高学年では差は見られなかった。これはやはり低学年の方が自分に対する評価が固まっていないのでということもあるのだろう。もちろん、悪い期待、ダメだという先入観を与えると結果的に予言は実現する傾向がある

組織改革においては悪い期待が生じやすい

組織改革する際はトップは抵抗を予想する。そして抵抗があることを前提に、時に権力を使ったり、高圧的な態度に出てしまうことがある。

すると改革に中立的だった人間すら抵抗する側に追いやってしまう。そして、建設的な意見も反抗と捉えてしまう。すると、予想を悪い方に実現させてしまうのだ」

リソース

「ノーリアとグラティによれば、人や資金などのリソースが豊富だと、相応の理由がなくてもそれを使わなければならなくなる。すると、不要な人材を雇い、広大かつ高価なオフィススペースを借りて、むやみやたらにプロジェクトを立ち上げたり、うまくいっていないプロジェクトを続けたりしてしまう」

「オフィスを1フロアに集約した時、各フロアの収納から出てきたのは、大量の『まだ使える在庫』と、大量の『使用期限を過ぎて使えない在庫』だった。
現在はこのうち、『まだ使える在庫』を上手に活用していますが、こんなに長い間、ムダなものを抱えていたのかと、ゾッとしました」

「通常、人は歳をとるにつれて社会的慣習にからめとられ、何か道具があっても、一般的な用途以外の使い道を思いつけなくなる

「イーサンの考えによると、ワンピースとしてつくられているからといって、必ずしもワンピースとして着なければならないわけではない。彼はハサミを手にすると、ショルダーストラップを切り取り、リボンをあしらって、これを『ピーチコート』と銘打った。売れないワンピースは新しい魅力的な商品に変身し、水着コーナーの花形になった」

世界

すでに成功を収め、満足しているとき、人は本能的に現状を維持したくなる。リソースの使い方にしても、過去にうまくいったのと同じやり方を踏襲しがちだ。だが、そのあいだに世界は変わりつづける──仕事は進化し、顧客の好みは変化し、ライバルは成長(縮小)し、家族は歳をとり、技術は進歩する。すると、かつては大いに役立ったリソースが急速に価値を失っていく

「世の中が生産中心にまわっている時代は、交響曲のように仕事をするのが理にかなっていた。目標は矛盾をなくすことだった。しかし、個人の表現、適応性、創造性が中心の世の中、意外性に満ちた世の中になると、新たな曲調を学ぶ必要が出てくる

ストレッチを強化するトレーニング

ストレッチ強化の12のトレーニング

  1. きっぱりノーと言う:豊富なリソースだけにつられず、ポリシーや自分自身で考える。リソースが少ない方が良い結果をもたらすことがある。
  2. 「眠れる森の美女」を探す:自分自身や自分自身の中にあるリソースに気づく。
  3. 探検に出る
  4. 集中しない:人は集中していない時の方が新しいことを思いつきやすい。
  5. 新しい隣人を選ぶ:人は隣人に影響されやすい。貧富の差が激しい地域では人々は物欲たっぷりの検索ワードでネットの海を泳ぎ回っている。
  6. 毎日感謝する:毎日、感謝を5つ。
  7. クローゼットの中身を総点検する:クローゼットを片づけるなど。
  8. 「事後の計画」を立てる:飛び込んでいって学び。それを記録に残す。
  9. 後列をランダムにする:チェスの後列をランダムに並べて遊ぶやり方がある。決まったやり方に固執せずに新しい風を吹き込む。いつもと違う駅で降り、いつもと違う人と会う。
  10. 「半年の計」を立てる
  11. 分解する:蝋燭を糸と蝋に分解したり、円柱として使ったり、手にあるものを分解して考えると新しいリソースに気づける。
  12. ごみに宝を見出す

集中しない

「Netflixは自社のビデオのオススメの効率を10%向上させる方法に100万ドルの賞金を掛けた。そこで何の変哲もない男がかなりいい線まで行った。彼は過去に行動心理学の講座を取っておりそれを元に応募し、いい線まで行った。

多くは数学者たちの争いだったが、その数学者と組むことで効率は更に上がった。数学者同士で組むよりはるかに良い組み合わせになった。

彼はアウトサイダーであったからだ。アウトサイダーは外部の知識を持ち込むので新しい突破口を開く

「昔は建築家で発明家で芸術家であるレオナルドダビンチのような人材がもてはやされた。

政治家で発明家で外交官でもあるベンジャミンフランクリンのような人物もいた。分業を解いたマルクスもまた哲学者で経済学者で、革命家と複数の能力を持つ人だった。

しかし、そのマルクスが薦めた分業は人を1つのことに集中させ複数の技能を持つ人を減らす結果になった。皮肉なものだ。卓越した科学者の多くが芸術にも造詣が深い。これからは橋を設計し、詩を書く様な人が必要だという意見も聞かれる

事後の計画を立てる

「計画立案と成果には弱い相関関係しかない。走りながら計画を立て計画を立てながら走るべきだ」

「のちにスパイキッズを撮ることになるロドリゲス監督は7000ドルで最初の作品を撮った。
彼はある意味、行き当たりばったりではあるが、少ないリソースの中で、映画を完成させた。
ある意味、7000ドルは映画学校の学費としても安い。

彼は少ないリソースで作り上げることができるので自分が撮りたくない超大作を撮らずに自分の撮りたい映画を撮り続けることができた。この映画業界を楽しんでいるのは自分だけだとロドリゲス監督は言う」

「著者は昔、授業の時に次に指名する学生を決めていた。その方が心の準備もできて良いと思ったからだ。

しかし、学生は1つ前の学生の発言と同じ様な発言を繰り返した。なぜか?自分が差されるとわかっていたから自分の発言内容を検討していて、1つ前の学生の発言を聞いていなかったからだ。つまり、計画立案に必死で実践がうまくいっていなかったのだ。

その点、即興劇は面白い。何しろ前の人のセリフを聞いていなければ自分のセリフを適切に即興できないからだ。人生の多くの場面は綿密に計画立案されているより、即興劇的なことが多い

分解

リソースを次のような質問で分解する

  1. そのリソースはもっと分解できるか
  2. 分解した要素から何か用途が思い浮かぶか

ストレッチ
書籍内容

「人材」「資金」「ツール」の不足……その制約を逆手にとれ!

いま最も必要な発想の転換とは?
私たちはみな 「すでにあるもの」だけでもっと成果を上げ、もっと強い組織を築き、もっと仕事を楽しみ、もっと大きな幸福を手にできる

「ストレッチ」とは、これを実現するための考え方であり、技能であり、ワークスタイルである。

ストレッチ
著者説明

スコット・ソネンシェイン Scott Sonenshein
ミシガン大学で経営学・組織論の博士号、ケンブリッジ大学で修士号、バージニア大学で学士号を取得。
シリコンバレーのスタートアップ企業での勤務経験、AT&Tやマイクロソフトなどでの戦略コンサルタント経験等を経て、現在ライス大学教授(経営学担当)。
フォーチュン500企業の幹部、起業家、専門家などもサポートする。
その対象分野はテクノロジー、医療、小売、教育、銀行、製造、NPOなどじつに多岐にわたる。


17年超の経験をもつプロが
売れる秘密」を提供

受講者の声抜粋

17年の経験。それだけでも気になるけど、独立して悩んでしまうようなことを解決してくれる内容に気持ちがあがります。現場で使いたくなるのは必至です。メール講座は毎日届くものではないのですが、内容の格が違うし、並のメールマガジンでは太刀打ちできません」

17年間やってきて、コレをやったらまず売れない、という話もしています。独立起業している人必読です。

オススメ

独立、起業で失敗したくない人
・世の中に氾濫する情報の中、間違った情報で失敗したくない人
・商品、コンテンツの開発、集客などで成果の上がらない方法で失敗したくない人
・売るための顧客心理を知りたい人

提供する情報

17年超のマーケティング経験をもつ専門家が厳選した情報

現場での成功事例、失敗事例などの事例とマーケティング理論や顧客心理をベースに成果を上げるための情報をご紹介します。

優先的にイベントなどの情報もお届けします。

受講者の声

「『顧客の本音がわかる9つの質問』の著者の橋本さん。顧客の本音を研究しただけあって、売るために必要な顧客心理などの話も多い。これが無料というのはおかしいんじゃないかな?時々やるシリーズものが楽しみです」

「最近の内容は以前の内容とは雲泥の差。とてもいいと思います。内容もよりいっそう使えるようになった。知り合いにもおすすめしています」

「17年の経験。それだけでも気になるけど、独立して悩んでしまうようなことを解決してくれる内容に気持ちがあがります。現場で使いたくなるのは必至です。メール講座は毎日届くものではないのですが、内容の格が違うし、並のメールマガジンでは太刀打ちできません」

「商品を販売する時の見せ方を理解できます。顧客の心理や分析、データいは感動するし、切り口などもいくつも使える要素がありました!
17年の経験だけあって、商品の見せ方、ビジネスの考え方が実践的で深く理解できますね」

「一緒に働いことあるの?って思うくらい独立起業している人間の心をわかっている内容の数々 笑 橋本さんはコンテンツを生み出すのが天職ですね。『超怠け者のシゴト術』のシリーズはいまとても気になっています」

メール講座 これまでの一例

・超怠け者のシゴト術
・怠け者の起業家はどうすればいいのか
・あなたの問題を解決しながら、売れる商品が創れる1つの方法
・10倍読まれるコンテンツが創れる3つのステップ
・売れる商品を創るために100%必要な視点「商品の前に創らないとダメなモノ」
・実績がない、お金がない起業家が意識すべき3つのコト
・成果を出せない人が物事を達成できない理由
・目標、ゴールが10倍実現する「計画」を立てる5つの法則
・独立起業に必要な「自信」を創る2つの方法
・多くの人を魅了する商品を創る方法
・流行に乗る商品と乗らない商品、どちらが成功するのか
・集中できない人が嫌でも集中できる4つの方法

登録は無料

申込はカンタン。5秒で登録可能!
今なら『売れるメール講座』に無料で参加できます!


運営責任者:橋本哲児

売れるマーケティングの専門家 主にダイレクトマーケティング、WEBマーケティングの世界で17年間活躍。 東京都港区在住、兵庫県西宮市出身。 1999年、大手保険グループの生命保険事業のダイレクトマーケティングに取り組む。当初は成果がでない苦悩の日々が続く。 しかし、いくつかの独自の方法を開発することで成果が出始め、そこから全てが変わり、ネットマーケティングでは「国内トップクラスの担当者」などと評価されるようになる(ダイレクトマーケティング部課長兼インターネットビジネス総責任者に従事)。 2008年に独立。大手上場企業や起業家(中小企業)などの顧問を歴任。 現在はリサーチや分析、商品開発、セールスコピー(ライティング)、ブランディングなどを通じて、効果的なマーケティング展開をコンサルティングする。ライフワークとしてスティーブ・ジョブズなど偉大な業績をあげた人物の研究を続けている。著書に『逆境を乗り越える ジョブズ 魂の言葉 』『顧客の「本音」がわかる9つの質問』『世界を変える「自分」になる19の法則』がある。

登録は無料

申込はカンタン。5秒で登録可能!
今なら『売れるメール講座』に無料で参加できます!


sponsored link
レクタングル(大)広告

シェアする

フォローする

sponsored link
レクタングル(大)広告